日本が原産国である小松菜!江戸時代の頃、東京の小松川地域で盛んに栽培されていたことが名前の由来だとか。
冬(11~3月)が旬である小松菜は、霜にあたることで甘味が増します。丸みのある大きな葉っぱが特徴的で、その葉っぱに厚みがあるもの、茎が太くてツヤがあるものがおいしい小松菜だと言われております。
クセのない味で食べやすいことから、さまざまな調理法で活躍してくれる小松菜ですが、豊富に含まれる栄養も魅力の一つ!
緑黄色野菜である小松菜は栄養価の非常に高い優秀な野菜!どのような栄養が含まれるのか、見てまいりましょう!
βカロテン
抗酸化作用の強いβカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換され、髪や皮膚、視力の健康維持が期待できます。油といっしょに摂ると吸収率が上がるため、ぜひ調理法を工夫して効率よく摂りましょう!
カルシウム
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
ビタミンC
抗酸化作用があり、体にとって害となる活性酸素を除去し、細胞を保護してくれます。また、皮膚や細胞のコラーゲン生成にも必要な、美容にも◎な栄養素です。さらに鉄と一緒に摂取することで、鉄の吸収力を上げてくれる効果があります
カリウム
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
鉄
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。鉄が豊富な野菜と知られるほうれん草と比べても、小松菜:2.1㎎ ほうれん草:0.9㎎(茹でた葉の可食部100グラムあたりの含有量)と圧勝ですね!
葉酸
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
食物繊維
腸の働きを活発化させ、便秘の解消に効果があるとされています。脂質や糖やナトリウムと吸着して体外に排出する働きがあることから、生活習慣病の予防・改善にも期待できるといわれています。
小松菜に含まれる栄養素の多さ!すごいですね!!
栄養価が高い葉物野菜として有名な“ほうれん草”と違って、生のままでも食べることができるため、水に溶けやすいビタミンも無駄なく摂取することができるんです。
栄養素に期待できる効果をみてると、女性にうれしい効果ばかり!クセも少ないので、フルーツと一緒にスムージーにするのもオススメです!
小松菜に含まれる豊富な栄養素とその効果について触れさせていただきましたが、その栄養素をもっと効率的に摂るにはどうしたらいいのかご紹介させていただきます。
生で食べる
ほうれん草と違って、シュウ酸の少ない小松菜は生で食べられます。水に溶けやすいビタミンが多いため、生で食べることで無駄なく栄養素を摂取することができます。
油と一緒に食べる
炒める・揚げる・オリーブオイルなどをドレッシングとしてかけるなど、調理法を工夫することで、脂溶性ビタミンであるβカロテンの吸収率を上げることができます。
茹でて食べる場合…
水溶性の栄養素をたくさん含んだ小松菜は、長時間茹でることでお湯に栄養素が抜け出てしまいます。そのため、茹でて食べる場合は…「短めに」「スープといっしょに摂る」「電子レンジを利用する」などの工夫をして、栄養価の流出を少なくするようにしましょう。
栄養豊富な小松菜!
1位:茨城県
2位:埼玉県
3位:福岡県
※農林水産省「平成26年産 野菜生産出荷統計」より
もともと東京・小松川で栽培されていた小松菜は、現代でも関東を中心に栽培が盛んとなっています。全国でハウス栽培されていることから、季節に左右されることなく、一年中美味しく食べることができる野菜です。
小松菜のあれこれ、いかがだったでしょうか。
クセが少なく、栄養豊富な小松菜は、通年美味しく手に入れることができるので、どんどん食卓に取り入れていきたい野菜ですね。和洋中、ドリンクやスイーツなど、様々な調理法で活躍してくれます!ご紹介した調理法を活用していただき、ぜひ美味しく健康に!
このページをシェアする
参考サイト
農林水産省 / 旬の食材百科FoodsLink / 野菜情報サイト野菜ナビ