食材のあれこれ
【解決!】かぼちゃについて!栄養素から、調理方法、種類などかぼちゃについてのあれこれ!
丁寧な暮らしをサポート「食材のあれこれ」
目次
- かぼちゃとは?
- かぼちゃの代表的な栄養価
- βカロティン
- カリウム
- ビタミンE
- 食物繊維
- かぼちゃの主産地
- かぼちゃの種類
- 黒皮栗かぼちゃ
- 赤皮栗かぼちゃ
- 青皮栗かぼちゃ
- 白皮栗かぼちゃ
- プッチィーニ
- おばけかぼちゃ
- まとめ
かぼちゃとは?
ウリ科カボチャ属に分類され、原産地は中南米。日本に入ってきたのは戦国時代の頃と言われております。旬は9月~12月頃。ハロウィンのランタンとして使われているのも特徴です。煮物、焼き、揚げ、スープなどに活躍する他、その独自の甘さを活かしてスイーツなど幅広く使用されており、そんなかぼちゃは万能野菜!
ゴツゴツした見た目からは想像つかない甘みが魅力的!
そんなかぼちゃにはどんな栄養価、種類があるのでしょうか。
かぼちゃの代表的な栄養価
ホクホク食感が特徴のかぼちゃ。どんな栄養価があるのでしょうか。
βカロティン
体内で必要に応じてビタミンAに変換され、髪や皮膚、さらに視力の健康維持が期待できます。
カリウム
体内のナトリウムの排出を促進するため、高血圧やむくみの予防に期待できます。
ビタミンE
強い抗酸化作用があり、血管の健康維持や過酸化脂質の生成抑制に期待できます。
食物繊維
腸の働きを活発化させ、便秘の解消に効果があるとされています。脂質や糖やナトリウムと吸着して体外に排出する働きがあることから、生活習慣病の予防・改善にも期待できるといわれています。
万能野菜のかぼちゃ
かぼちゃの主産地
1位:北海道
2位:鹿児島県
3位:茨城県
※農林水産省統計データより
かぼちゃの種類
黒皮栗かぼちゃ
一般的に流通しているかぼちゃ。別名「西洋かぼちゃ」とも。
青皮栗かぼちゃ
果皮が緑色の西洋かぼちゃ。
白皮栗かぼちゃ
果皮が白い西洋かぼちゃ。
プッチィーニ
果皮が橙色のミニかぼちゃ。
おばけかぼちゃ
ハロウィンのランタンに使われる大きいかぼちゃ。
まとめ
かぼちゃのあれこれ、いかがだったでしょうか。
様々な料理やスイーツに活躍するかぼちゃ。ぜひ美味しく召し上がってください!!
参考サイト
農林水産省 / 旬の食材百科FoodsLink / 野菜情報サイト野菜ナビ
【解決!】レタスについて!栄養素から、調理方法、種類などレタスについてのあれこれ!
丁寧な暮らしをサポート「食材のあれこれ」
目次
- レタスとは?
- レタスの代表的な栄養価
- βカロティン
- ビタミンC
- ビタミンE
- カリウム
- カルシウム
- レタスの主産地
- レタスの種類
- 玉レタス
- サニーレタス
- フリルレタス
- サンチュ
- 茎レタス
- まとめ
レタスとは?
シャキシャキとした食感が特徴のレタス。ヨーロッパから西アジアにかけてが原産とされており、日本には奈良時代から食べられていたと言われています。旬は春から初夏にかけて。
日本名では「ちしゃ」と言うのですが、なんだかかわいい名前ですね!サラダだけでなく、炒め物やスープの具材など様々な料理に活躍し、加熱する事で甘みが増すのが特徴のレタス。そんなレタスにはどんな栄養価、種類があるのでしょうか。
レタスの代表的な栄養価
食卓に馴染み深いレタス。ちなみに美味しいレタスの選び方は、葉にハリがあり軽いものと言われております。さてどんな栄養価があるのでしょうか。
βカロティン
体内で必要に応じてビタミンAに変換され、髪や皮膚、さらに視力の健康維持が期待できます。
ビタミンC
抗酸化作用があり、体にとって害となる活性酸素を除去し、細胞を保護してくれます。また、皮膚や細胞のコラーゲン生成にも必要な、美容にも◎な栄養素です。
ビタミンE
強い抗酸化作用があり、血管の健康維持や過酸化脂質の生成抑制に期待できます。
カリウム
体内のナトリウムの排出を促進するため、高血圧やむくみの予防に期待できます。
カルシウム
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
栄養豊富なレタス
レタスの主産地
1位:長野県
2位:茨城県
3位:群馬県
※農林水産省統計データより
レタスの種類
玉レタス
結球したレタス。一般的に流通しているレタスです。
サニーレタス
結球しないリーフタイプのレタス。葉の先端が赤褐色。
フリルレタス
葉がフリル状になっており、厚みがあるのが特徴のレタスです。
サンチュ
焼き肉を巻く食べ方で有名なレタス。「包み菜」とも。
茎レタス
長い茎が特徴のレタス。
まとめ
レタスのあれこれ、いかがだったでしょうか。
様々な料理に活躍するレタス。種類も豊富で色々な食べ方が楽しめるのも魅力ですね!
参考サイト
農林水産省 / 旬の食材百科FoodsLink / 野菜情報サイト野菜ナビ
【解決!】きゅうりについて!栄養素から、調理方法、種類などきゅうりについてのあれこれ!
丁寧な暮らしをサポート「食材のあれこれ」
目次
- きゅうりとは?
- ギネス記録!最もカロリーが低い果実
- きゅうりの代表的な栄養価
- カリウム
- ビタミンC
- 食物繊維
- きゅうりの主産地
- きゅうりの種類
- 白いぼきゅうり
- いぼなしきゅうり
- ミニきゅうり
- 白きゅうり
- 加賀太
- まとめ
きゅうりとは?
インド北部からネパールにかけてが原産とされているきゅうり。日本では江戸時代から栽培が盛んになったと言われております。旬は夏ですが、一年を通じて栽培がされている為いつでも楽しめることが出来ます。
独特な風味があり、苦手!という方もいるかと思いますが、サラダに、漬物(塩漬け/ぬか漬け)に、味噌を付けてそのままでも、などその独特な風味を楽しめる食材がきゅうりです。そんなきゅうりにはどんな特徴、栄養価があるのでしょうか。
ギネス記録!最もカロリーが低い果実
きゅうりはある記録でギネス記録に登録されています。それが「最もカロリーが低い果実」。なんと95%以上が水分とされています。とってもヘルシーなきゅうり!
きゅうりの代表的な栄養価
そんなヘルシーなきゅうり。栄養がないのでは?と思われるかもしれませんがそんな事はありません!どんな栄養価があるのでしょうか。
カリウム
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
ビタミンC
抗酸化作用があり、体にとって害となる活性酸素を除去し、細胞を保護してくれます。また、皮膚や細胞のコラーゲン生成にも必要な、美容にも◎な栄養素です。
食物繊維
腸の働きを活発化させ、便秘の解消に効果があるとされています。脂質や糖やナトリウムと吸着して体外に排出する働きがあることから、生活習慣病の予防・改善にも期待できるといわれています。
最もカロリーが低い果実
きゅうりの主産地
1位:宮崎県
2位:群馬県
3位:埼玉県
※農林水産省統計データより
全国各地で栽培されており、一年を通じてお店に並びます。
きゅうりの種類
様々な料理に活躍するきゅうり。そんなきゅうりにはどんな種類があるのでしょうか。
白いぼきゅうり
一般的に流通しているきゅうり。市場の9割がこちらのきゅうりになるようです。
いぼなしきゅうり
その名前の通り、いぼがないきゅうり。苦味が少ないようなのできゅうりが苦手な人にもおすすめです。
ミニきゅうり
通常より早めに収穫する小さめのきゅうり。
白きゅうり
表面が白みがかったきゅうり。見た目が特徴的なので漬物などにおすすめ。
加賀太
石川県の特産のきゅうり。
まとめ
きゅうりのあれこれ、いかがだったでしょうか。
ギネス記録に登録されているのには驚きでした。そのヘルシーさを活かした献立で食卓をサポート出来ればと思いました。
参考サイト
農林水産省 / 旬の食材百科FoodsLink / 野菜情報サイト野菜ナビ
【解決!】大根について!栄養素から、調理方法、種類など大根についてのあれこれ!
丁寧な暮らしをサポート「食材のあれこれ」
目次
- 大根とは?
- 大根どきの医者いらず
- 大根の代表的な栄養価
- クエルシトリン
- ビタミンC
- ビタミンP
- カリウム
- βカロテン
- 食物繊維
- 大根の主産地
- 大根の種類
- 青首大根
- 桜島大根
- 聖護院大根
- 赤大根
- 黒大根
- ラディッシュ
- まとめ
大根とは?
地中海沿岸や中央アジアが原産地とされる大根。甘みが増す冬(10月~3月頃)が旬。煮物や炒め物、漬け物など幅広い献立に活躍してくれます。そんな万能野菜の大根は、どんな野菜で、どのような栄養素があるのでしょうか。
大根どきの医者いらず
「大根どきの医者いらず」ということわざをご存知でしょうか?意味は、大根が収穫される時、みんなが大根を食べ健康になり、医者がいらなくなるという意味だそうです!大根には高い栄養素が期待でき、昔から体に良い野菜とされてきた証拠ですね。
大根の代表的な栄養価
ことわざにもなる大根の栄養価、いったいどんな効果が期待出来るのでしょうか。
イソチオシアネート
大根の辛味成分で、抗菌作用、血栓の予防効果が期待できると言われております。
ビタミンC
抗酸化作用があり、体にとって害となる活性酸素を除去し、細胞を保護してくれます。また、皮膚や細胞のコラーゲン生成にも必要な、美容にも◎な栄養素です。
βカロテン
大根の葉の部分。βカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換され、髪や皮膚、視力の健康維持が期待できます。
カリウム
大根の葉の部分。体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
カルシウム
丈夫な骨と歯をつくるためにかかせない栄養素。他にも筋肉収縮、血液凝固、精神安定など、生命の維持に大切な働きをしてくれるミネラルとされています。
葉酸
大根の葉の部分。体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
食物繊維
大根の葉の部分。腸の働きを活発化させ、便秘の解消に効果があるとされています。脂質や糖やナトリウムと吸着して体外に排出する働きがあることから、生活習慣病の予防・改善にも期待できるといわれています。
「大根どきの医者いらず」
大根の主産地
1位:北海道
2位:千葉県
3位:青森県
※農林水産省統計データより
北海道、千葉県と続きますが、全国各地で栽培されており、一年を通じてお店に並びます。
大根の種類
様々な料理に活躍する大根。そんな大根にはどんな種類があるのでしょうか。
青首大根
一般的に流通している大根。甘みがありみずみずしいのが特徴。様々な料理に幅広く使えます。
桜島大根
鹿児島県の特産の大根。まるみがあり、かぶのような形が特徴です。
聖護院大根
京都の伝統野菜とされる聖護院大根。甘みが強いのが特徴だそうです。
赤大根
皮が赤く、中が白い大根や、皮も中も赤い大根もあるそうです。
黒大根
皮が黒く、中が白い大根。特徴的な色味が楽しめますね。
ラディッシュ
ヨーロッパ発祥の大根。まるみがあり、皮が赤いものもあります。
まとめ
大根のあれこれ、いかがだったでしょうか。
大根の根の部分はもちろん、葉の部分にもたくさんの栄養素が期待出来るので、大根の葉をどう日々の献立に活かすかがポイントですね!
参考サイト
農林水産省 / 旬の食材百科FoodsLink / 野菜情報サイト野菜ナビ
【解決!】ドラゴンフルーツについて!栄養素から、アレンジ、種類などドラゴンフルーツについてのあれこれ!
丁寧な暮らしをサポート「食材のあれこれ」
目次
- ドラゴンフルーツとは?
- スーパーフードと言われるドラゴンフルーツ
- ドラゴンフルーツの代表的な栄養価
- 食物繊維
- ビタミンC
- ビタミンB群
- マグネシウム
- カリウム
- 葉酸
- ポリフェノール
- 鉄
- カルシウム
- ドラゴンフルーツの主産地
- ドラゴンフルーツの種類
- ホワイトドラゴンフルーツ(ホワイトピタヤ)
- レッドドラゴンフルーツ(レッドピタヤ)
- ピンクドラゴンフルーツ(ピンクピタヤ)
- イエロードラゴンフルーツ(イエローピタヤ)
- ゴールデンドラゴンフルーツ(ゴールデンピタヤ)
- まとめ
ドラゴンフルーツとは?
メキシコ、中南米が原産地とされるサボテン科の果物。見た目が特徴的で、ドラゴンのウロコに似ているとのことから「ドラゴンフルーツ」と言われているようです。ちなみに英語名は「ピタヤ」。「ピタヤ」のほうがドラゴンフルーツより可愛げがありますね。
そんなドラゴンフルーツは甘みが少なくさっぱりとした味わいが特徴で、そのまま食べるも良し、サラダやスムージーなどアレンジしても良しと、色々と楽しめます。
スーパーフードと言われるドラゴンフルーツ
ドラゴンフルーツは低カロリーで栄養豊富なため、スーパーフードとしても人気です。亜熱帯地域で栽培されるため、ほとんど農薬を使わないことから自然食としても注目されています。
ドラゴンフルーツの代表的な栄養価
それでは、スーパーフードと言われるドラゴンフルーツの主な栄養価をご紹介いたします。どんな栄養価があるのでしょうか?
食物繊維
腸の働きを活発化させ、便秘の解消に効果があるとされています。脂質や糖やナトリウムと吸着して体外に排出する働きがあることから、生活習慣病の予防・改善にも期待できるといわれています。
ビタミンC
抗酸化作用があり、体にとって害となる活性酸素を除去し、細胞を保護してくれます。また、皮膚や細胞のコラーゲン生成にも必要な、美容にも◎な栄養素です。
カリウム
カリウムは体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
葉酸
細胞の生産、再生を助け、身体の発育に役立つとされています。
鉄
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
カルシウム
カルシウムはよく、丈夫な骨と歯をつくるためにはかかせない栄養素と紹介されますが、それだけでなく、身体の中で様々な働きをするとても重要な栄養素。
さすがスーパーフードと言われるだけありますね。特に女性に嬉しい栄養価が多いのが魅力です。
栄養豊富なドラゴンフルーツ
ドラゴンフルーツの主産地
1位:沖縄県
2位:鹿児島県
3位:千葉県
※2017年データより
海外では原産地のアメリカをはじめ、ベトナム、台湾など様々な国で栽培されています。
ドラゴンフルーツの種類
ドラゴンフルーツにはどんな種類があるのでしょうか。
ホワイトドラゴンフルーツ(ホワイトピタヤ)
果肉が白色の品種でドラゴンフルーツの中で一番メジャーな品種です。酸味がなくすっきりした味が特徴です。
レッドドラゴンフルーツ(レッドピタヤ)
果肉が赤色のドラゴンフルーツ。ホワイトドラゴンフルーツ(ホワイトピタヤ)と変わりない味わいです。
ピンクドラゴンフルーツ(ピンクピタヤ)
果肉が薄いピンク色のドラゴンフルーツ。ホワイトドラゴンフルーツ、レッドドラゴンフルーツより、少し甘味があるそうです。
イエロードラゴンフルーツ(イエローピタヤ)
果皮が黄色く、果肉が白色のドラゴンフルーツ。甘味があるのが特徴です。
ゴールデンドラゴンフルーツ(ゴールデンピタヤ)
果皮が黄色く、果肉が金色のドラゴンフルーツ。ホワイトドラゴンフルーツ、レッドドラゴンフルーツと同様、すっきりした味わいが特徴。
まとめ
ドラゴンフルーツのあれこれ、いかがだったでしょうか。ドラゴンフルーツと名乗るだけある衝撃的な見た目とは違い、からだに優しく、栄養豊富なフルーツでしたね!
すっきりした味わいを活かしたアレンジで、日々の献立に活かしていきたいと思います!
関連リンク
商品
ドラゴンフルーツ
参考サイト
農林水産省 / 旬の食材百科FoodsLink / 野菜情報サイト野菜ナビ
【解決!】キャベツについて!栄養素から、調理方法、種類などキャベツについてのあれこれ!
丁寧な暮らしをサポート「食材のあれこれ」
目次
- キャベツとは?
- キャベツはシュークリーム?
- キャベツの代表的な栄養価
- ビタミンU(キャベジン)
- ビタミンC
- カルシウム
- カリウム
- ビタミンK
- 葉酸
- 食物繊維
- キャベツの主産地
- キャベツの種類
- 春キャベツ(春玉キャベツ)
- 冬キャベツ(寒玉キャベツ)
- 夏秋キャベツ
- グリーンボール(丸玉)
- サボイキャベツ
- 紫キャベツ
- 芽キャベツ
- まとめ
キャベツとは?
ヨーロッパを原産地とされるアブラナ科のお野菜で、大きく肉厚な葉が重なり合い球形となるのが特徴です。日本には江戸時代の頃に入り、明治時代から広く食べられるようになってきたされています。
比較的安価な上に、煮ても焼いても炒めても、さらに生でもおいしい!和洋中さまざまな料理で活躍するキャベツは、冷蔵庫にストックされている家庭も多いのでは?
今回はそんな家庭の味方であるキャベツについてご紹介させていただきます。
キャベツはシュークリーム?
甘くておいしいシュークリーム。
フランス語で「シュー・ア・ラ・クレーム」と言い、直訳すると、
「クリームが詰まったキャベツ」
となるそうです。形がにているからでしょうか。
キャベツの代表的な栄養価
薬膳の分野では「食べる薬」なんて言われているキャベツ。どんな栄養素が含まれているのでしょうか。
ビタミンU(キャベジン)
キャベツの絞り汁から発見されたことから“キャベジン”とも呼ばれています。胃や腸の粘膜を丈夫にしたり、荒れてしまった胃壁の修復を助ける働きがあり、さらに、胃酸の分泌を調整してくれる作用が期待できます。熱に弱い成分なので、生で食べるか、さっと湯通し程度の調理でいただくのが◎!
ビタミンC
抗酸化作用があり、体にとって害となる活性酸素を除去し、細胞を保護してくれます。風邪予防・疲労回復、肌荒れ改善などに効果が期待できるといわれています。
カルシウム
丈夫な骨と歯をつくるためにかかせない栄養素。他にも筋肉収縮、血液凝固、精神安定など、生命の維持に大切な働きをしてくれるミネラルとされています。
カリウム
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
ビタミンK
血液の正常な凝固作用を助ける栄養素です。さらに骨を丈夫に保つために必要不可欠な栄養素です。キャベツにはビタミンKがとても豊富で、葉1枚程度で1日に必要なビタミンKの約2倍以上を摂取することができるとされています。
葉酸
葉酸はDNA合成に関わるビタミンB群の一種であり、胎児の正常な発育に役立つため、妊娠中にとりたい大切なビタミンとしても知られています。
食物繊維
キャベツには水溶性よりも不溶性食物繊維が多く含まれています。不溶性食物繊維は便のかさを増して腸を刺激してくれるので、便秘改善にも期待できますよ!
その他にも、大根に含まれることで有名なジアスターゼも、実はキャベツの方が多いそうです。ジアスターゼはでんぷん分解酵素で、消化を助け、胃酸過多、胃もたれや、胸やけなどに効果が期待できます。だから、とんかつの横にはキャベツの千切りが添えられているんですね!
栄養豊富なキャベツ
キャベツの主産地
1位:群馬県
2位:愛知県
3位:千葉県
※平成23年農林水産省統計データより
様々な地域で栽培されており、季節によって順位が変動するそうです。栽培にも人気のキャベツ!1年を通して楽しめます。
キャベツの種類・品種
キャベツには様々な種類があります。大きく分けると4~6月、7~10月、11~3月の3回の収穫期があり、収穫される季節によっても呼び名が変わってきます。
春キャベツ(春玉キャベツ)
主に春(4~6月)に出回るキャベツ。巻きがゆるやかで、球の中心に近い葉も緑色を帯びています。葉が柔らかいので、サラダや即席漬けなどの生食向き。
冬キャベツ(寒玉キャベツ)
主に冬(11~3月)に出回るキャベツ。葉が堅くて煮くずれしにくいので、煮物に向いています。
夏秋キャベツ
寒玉と春玉の中間的な特徴を持つ、7~10月に出回るキャベツ。長野県、群馬県などの高冷涼地でつくられるものは、高原キャベツとも呼ばれます。
グリーンボール(丸玉)
葉がしっかり巻かれており、きれいな緑色で球形のキャベツ。厚く甘みがあり、柔らかいのが特徴です。
サボイキャベツ
フランスのサボイ地方で作られた、葉の表面が縮れているのが特徴のキャベツ。
紫キャベツ
紫~赤紫色の葉をした結球タイプのキャベツです。葉の紫はアントシアニンで、ポリフェノールの一種!
芽キャベツ
直径が3~4cm(平均20g)ほどのひと口サイズのキャベツ
まとめ
キャベツのあれこれ、いかがだったでしょうか。和・洋・中とさまざまな料理で楽しめるキャベツは冷蔵庫に欠かせない野菜ですね。
淡色野菜で栄養価に期待できないと思っていましたが、「食べる薬」といわれる程栄養豊富なキャベツ!ぜひいろいろな食べ方で、美味しく召し上がってくださいね!
参考サイト
農林水産省 / 旬の食材百科FoodsLink / 野菜情報サイト野菜ナビ
【解決!】ネギについて!栄養素から、調理方法、種類などネギについてのあれこれ!
丁寧な暮らしをサポート「食材のあれこれ」
目次
- ネギとは?
- ネギの代表的な栄養価
- アリシン(硫化アリル)
- カルシウム
- ビタミンC
- カリウム
- カロテン
- 食物繊維
- ネギの主産地
- ネギの種類
- 白ネギ(根深ねぎ・長ねぎ)
- 青ネギ(葉ねぎ・万能ねぎ)
- 九条ねぎ
- 下仁田ねぎ
- 赤ねぎ
- 芽ねぎ
- まとめ
ネギとは?
所説ありますが、中国西部・中央アジアが原産地とされているねぎ。日本にはかなり古い時代から伝わっており、江戸時代には日本各所で栽培されていたそうです。
鍋物や薬味には欠かすことのできない、身近な野菜ですね!
シャキッとした食感を楽しむも良し、クタクタに焼いてトロッとした食感と甘みを楽しむも良し、和洋中さまざまな料理に活躍してくれます。
ネギの代表的な栄養価
「風邪のひきはじめにはねぎ!」とよく聞きますが、どのような栄養素が含まれているかご存知ですか?
一般的に、青い部分は緑黄色野菜に分類され、ビタミンC・β-カロテンが、白い部分には硫化アリルが豊富に含まれています。
アリシン(硫化アリル)
ねぎ特有のツンとした香りや辛味のもととなる成分。殺菌作用、疲労回復、血行促進、ビタミンB1の吸収サポート、消化液の分泌促進などの効果が期待できます。刻むなどの刺激によってたくさん作られますが、揮発性が高く時間が経つと消えてしまうため、食べる直前に調理することが大切です!
カルシウム
丈夫な骨と歯をつくるためにかかせない栄養素。他にも筋肉収縮、血液凝固、精神安定など、生命の維持に大切な働きをしてくれるミネラルとされています。
ビタミンC
抗酸化作用があり、体にとって害となる活性酸素を除去し、細胞を保護してくれます。風邪予防・疲労回復、肌荒れ改善などに効果が期待できるといわれています。
カリウム
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
カロテン
抗酸化作用の強いβ-カロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換され、髪や皮膚、視力の健康維持が期待できます。
食物繊維
腸の働きを活発化させ、便秘の解消に効果があるとされています。脂質や糖やナトリウムと吸着して体外に排出する働きがあることから、生活習慣病の予防・改善にも期待できるといわれています。
栄養豊富なネギ
ネギの主産地
1位:千葉県
2位:埼玉県
3位:茨城県
※農林水産省統計データより
全国的に栽培はされていますが、上位が関東エリアとなっております。通年流通しているものの、本来の旬は冬(11~2月)であり、寒さにあたって風味を増した冬のねぎは太くて柔らかくなります。
ネギの種類・品種
ねぎは大きく分けて、白い根の部分が多い根深ねぎ(白ねぎ)と、緑の葉の部分を食べる葉ねぎ(青ねぎ)があります。
東日本では根深ねぎ、西日本では葉ねぎが好まれている傾向があります。各地でいろんなの品種が作られているので、食べ比べるのも楽しいですね!
白ネギ(根深ねぎ・長ねぎ)
東日本に一般的に出回っているネギ。
青ネギ(葉ねぎ・万能ねぎ)
西日本に一般的に出回っているネギ。
九条ねぎ
京都府特産の青ネギ。
下仁田ねぎ
群馬県特産の白ネギ。
赤ねぎ
葉鞘部が赤色のネギ。
芽ねぎ
6~10cmほどの小さく細いネギ。
まとめ
ネギのあれこれ、いかがだったでしょうか。
季節に問わず様々な料理に活躍してくれるネギ。栄養素も高く、万能な食材ですね!
参考サイト
農林水産省 / 旬の食材百科FoodsLink / 野菜情報サイト野菜ナビ
【解決!】白菜について!栄養素から、調理方法、種類など白菜についてのあれこれ!
丁寧な暮らしをサポート「食材のあれこれ」
目次
- 白菜とは?
- 白菜の代表的な栄養価
- カリウム
- ビタミンC
- カルシウム
- 食物繊維
- 白菜のおいしい茹で方
- 白菜の主産地
- 白菜の種類
- 円筒型
- 砲弾型
- ミニ白菜
- オレンジ白菜
- 紫白菜
- まとめ
白菜とは?
キャベツなどと同じアブラナ科の野菜で、11~2月の冬が旬の白菜。英語で「チャイニーズ・キャベツ」とも言われるように中国が原産の野菜で、日本では日清・日露戦争で出兵した兵士がこっそり種を持ち帰ったことで本格的に栽培
されるようになったそうです。
クセがなく、ほんのり甘みのある白菜は、漬物や鍋、炒め物、煮込み料理など...調理方法によって食卓のメインにもサブにも立ち回れる万能野菜!水分が多く、100gあたり13~14キkcalと低カロリーなので、ダイエット食の1つとしても注目されています。
また、大根、豆腐とともに「養生三宝」といわれ、精進料理に欠かせない食材だとか...!
今回は、そんな白菜の魅力について、ご紹介していきたいと思います。
白菜の代表的な栄養価
白菜はほとんどが水分(約95%)で、特に多く含まれている栄養成分はないようですが、バランスよく様々な栄養が含まれ、その中には白菜にしか含まれない貴重な栄養も含まれています。
カリウム
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
ビタミンC
抗酸化作用があり、体にとって害となる活性酸素を除去し、細胞を保護してくれます。風邪予防・疲労回復、肌荒れ改善などに効果が期待できるといわれています。
カルシウム
丈夫な骨と歯をつくるためにかかせない栄養素。他にも筋肉収縮、血液凝固、精神安定など、生命の維持に大切な働きをしてくれるミネラルとされています。
食物繊維
腸の働きを活発化させ、便秘の解消に効果があるとされています。脂質や糖やナトリウムと吸着して体外に排出する働きがあることから、生活習慣病の予防・改善にも期待できるといわれています。
栄養豊富な白菜
白菜のおいしい茹で方
白菜は葉の厚さが部位によって違う為、茹でる時には少し工夫が必要です。芯に近い厚い部位は先に入れて茹で、葉に近い薄い部位は時間をおいてから入れるようにすると均等においしく茹でる事が出来ます。煮込むとおいしい甘味が出る白菜ですが、茹で、煮込んだりすると栄養が溶け出てしまうので、一緒に摂取するようにすると◎です。
白菜の主産地
1位:茨城県
2位:長野県
3位:北海道
※農林水産省統計データより
上位1・2位で全体の半分を占めます。茨城県の白菜が冬場の出荷をメインとしているのに対し、長野県の白菜は夏場の出荷がメインとしています。
白菜の種類・品種
白菜は「結球」「半結球」「不結球」と大きく3つのタイプに分けられます。主に流通しているのは結球タイプの白菜です。
円筒型
一般的で大型の白菜。外葉が緑色、中は黄緑〜黄色がかっています。
砲弾型
円筒型に似ていますが、葉の上部があまり重なっておらず、少し尖っているのが特徴です。
ミニ白菜
重さ1kg前後のミニ白菜。一度で使いきれるサイズが魅力。
オレンジ白菜
外葉は緑色、中の葉がオレンジ色をしている白菜。
紫白菜
葉がアントシアニンによる紫色をした白菜。
まとめ
白菜のあれこれ、いかがだったでしょうか。
和・洋・中とさまざまな料理で楽しめる白菜は冷蔵庫に欠かせない野菜ですね。スーパーで並ぶ白菜のサイズが大きくなると、鍋が恋しい冬の到来を感じます!ぜひいろいろな食べ方で、楽しく召し上がってくださいね!
参考サイト
農林水産省 / 旬の食材百科FoodsLink / 野菜情報サイト野菜ナビ
【解決!】ほうれん草について!栄養素から、調理方法、種類などほうれん草についてのあれこれ!
丁寧な暮らしをサポート「食材のあれこれ」
目次
- ほうれん草とは?
- ほうれん草の代表的な栄養価
- βカロテン
- カリウム
- ビタミンB2
- ビタミンC
- 葉酸
- 鉄分
- アク対策!下茹でが大事!
- ほうれん草の主産地
- ほうれん草の種類
- 東洋種
- 西洋種
- 交雑種
- サラダほうれん草
- まとめ
ほうれん草とは?
ペルシャ地方を原産とされるほうれん草は、16世紀ごろに中国よりシルクロードを渡って伝わってきたといわれています。漢字では“菠薐草”と書きますが、菠薐は中国語でペルシャを意味するんだそうです。(ペルシャ:現在のイラン)
アメリカの「ポパイ」というアニメでも、サクッと食べて元気モリモリ!!のような表現があるほど、その栄養価の高さが注目されているほうれん草。
冬の寒さにさらされるほど、凍らないように自身の糖度を上げるため、繊維がやわらかくなって甘みが増すんって知っていました?なんだか、その様子を想像すると可愛いですね!
今回は、そんなほうれん草の魅力について、ご紹介していきたいと思います。
ほうれん草の代表的な栄養価
緑黄色野菜であるほうれん草は、野菜の中でもトップクラスの栄養価が魅力!ビタミン・ミネラル類をバランスよく含んでおり、何といっても鉄分の含有量が野菜の中でも群を抜いて高いので、女性にうれしい野菜です。
βカロテン
抗酸化作用の強いβカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換され、髪や皮膚、視力の健康維持が期待できます。油といっしょに摂ると吸収率が上がるため、ぜひ調理法を工夫して効率よく摂りましょう!
カリウム
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
ビタミンB2
脂質・糖質・タンパク質が分解されて、エネルギーにかわる際にサポートをしてくれる栄養素です。また、成長促進にも欠かせないため、「発育ビタミン」ともよばれているんですって!
ビタミンC
抗酸化作用があり、体にとって害となる活性酸素を除去し、細胞を保護してくれます。また、皮膚や細胞のコラーゲン生成にも必要な、美容にも◎な栄養素です。
葉酸
細胞の生産、再生を助け、身体の発育に役立つとされています。
鉄分
赤血球と結合して、酸素を体の隅々にまで行き渡らせる働きをしています。お肉やビタミンCと一緒に効率よく摂取してくださいね。
※ピンクの部分も残さず食べて!
ほうれん草の根元のピンク色の部分捨ててませんか?この部分には「鉄分」「マンガン」「ポリフェノール」が葉の部分よりも豊富に含まれているので、ぜひ残さず食べましょう!
栄養豊富なほうれん草
アク対策!下茹でが大事!
ほうれん草にはアクの成分であるシュウ酸が含まれています。シュウ酸は大量に摂取すると結石の原因にもなるといわれていますが、水に溶けやすい物質なので、ほうれん草は下茹でして水にさらしてから使いましょう!
1:根元の汚れている・乾いている部分を切り取る。
2:茎の中心に1cm程度の深さで十字に、包丁で切り込みを入れる。
3:水をはったボウルの中で、根本をこすりながらふり洗いし、水をかえて葉全体の汚れを落とす。
4:鍋にお湯を沸かし、塩を加える。(1Lあたりのお湯に小さじ1程度)
5:ほうれん草の葉部分を持ち、まずは茎部分だけ30秒ほど茹でる。
6:葉部分もお湯の中に入れ、30秒ほど茹でる。※途中箸で上下を一度ひっくり返しましょう!
7:氷水に入れ、一気に冷ます。※水に浸しすぎると栄養が流れ出てしまうのでご注意!
8:しっかりと絞り、水気をきる。
ほうれん草の主産地
1位:千葉県
2位:埼玉県
3位:群馬県
※農林水産省統計データより
関東地方である上位3県で全体の1/3を占めているようです。通年を通して市場に出回っていますが、ほうれん草の旬は11~3月の冬。冬季のほうれん草は緑が濃くなり、甘みが増し、栄養価も夏季の倍以上になるんですって!
ほうれん草の種類・品種
ほうれん草の種類についてご紹介します!
東洋種
アジア地域に広まったほうれん草の種類で、葉の切れ込みが深くとがっており、根元が赤いのが特徴。アクが少ない。
西洋種
欧米に広まったほうれん草の種類で、葉の切れ込みが浅めで丸みのある形が特徴。アクが強め。
交雑種
「東洋種」と「西洋種」の良いとこどり!
サラダほうれん草
甘味が強く生で食べられるように改良されたほうれん草。
まとめ
ほうれん草のあれこれ、いかがだったでしょうか。
栄養価も高く、和・洋・中とさまざまな料理で楽しめるほうれん草。ほんのりとした甘みを活かしてスイーツにすれば、お子様も喜びそう!ぜひいろいろな食べ方で、楽しく召し上がってくださいね!
参考サイト
農林水産省 / 旬の食材百科FoodsLink / 野菜情報サイト野菜ナビ
【解決!】ピーマンについて!栄養素から、調理方法、種類などピーマンについてのあれこれ!
丁寧な暮らしをサポート「食材のあれこれ」
目次
- ピーマンとは?
- ピーマンの代表的な栄養価
- クエルシトリン
- ビタミンC
- ビタミンP
- カリウム
- βカロテン
- 食物繊維
- ピーマン嫌いの子供のために
- ピーマンの主産地
- ピーマンの種類
- 緑ピーマン
- 赤ピーマン
- パプリカ
- 長円筒型ピーマン
- フルーツピーマン
- こどもピーマン
- まとめ
ピーマンとは?
中南米の熱帯地方が原産とされるピーマン。全国的に栽培されているため一年中手に入りますが、最もおいしく出回る6~9月頃が旬なんだそうです。
ちなみにピーマンというかわいい名前はフランス語の「piment(ピマン)」という“唐辛子”を意味する言葉が由来だとされています。かわいい響きとは反対に、刺激的な意味でしたね!
そんなピーマンは「こどもの嫌いな野菜ランキング」の常連野菜。やはりあのピーマン特有の苦みの美味しさが分かるまでは、時間がかかるのかもしれませんね…
今回はピーマンの魅力と、少しでも苦みを和らげて美味しく食べる方法をご紹介していきたいと思います。
ピーマンの代表的な栄養価
まずは、どんな栄養が含まれているのか…ピーマンの魅力について調べていきましょう!
クエルシトリン
ピーマンの苦みの成分です。薬草茶として有名なドクダミにも多く含まれている成分で、「高血圧予防」「血中中性脂肪の抑制」「抗うつ作用」「新陳代謝促進」など…多くの健康効果を期待できます!
ビタミンC
抗酸化作用があり、体にとって害となる活性酸素を除去し、細胞を保護してくれます。また、皮膚や細胞のコラーゲン生成にも必要な、美容にも◎な栄養素です。鉄と一緒に摂取することで、鉄の吸収率を上げてくれる効果があります。
ビタミンP
ポリフェノールの一種で、抗酸化作用を持つほか末梢血管を強くする働きがあります。熱によるビタミンCの酸化を防いでくれるため、ピーマンのビタミンCは過熱をしても壊れにくく、効率よく摂取できるのです!
カリウム
体内の塩分を排泄する働きがあるため、高血圧に効果があるとされています。
βカロテン
抗酸化作用の強いβカロテンは、体内で必要に応じてビタミンAに変換され、髪や皮膚、視力の健康維持が期待できます。油といっしょに摂ると吸収率が上がるため、ぜひ調理法を工夫して効率よく摂りましょう!
食物繊維
ピーマンには、食後の血糖値上昇を抑える「水溶性食物繊維」と、大腸を刺激して排便をスムーズにする「不溶性食物繊維」のどちらも含まれているため、善玉菌を増やし腸内環境を整えるのに役立ちます。
独特な苦みが特徴のピーマン
ピーマン嫌いの子供のために
ピーマン特有の苦みは、ポリフェノールの一種である「クエルシトリン」に、香り成分の「ピラジン」が加わって感じるということが2012年に判明しました。意外と最近でびっくりですね!
そんなピーマンの苦みですが、調理方法によって和らげることもできるそう!
1.細胞を壊さないよう、繊維に沿って縦に切る
2.油通しor油で調理する
3.ヘタの角が多いものを選ぶ(五角形<六角形・七角形…)
4.包丁で切らず、まるごと調理する
ピーマンの主産地
1位:茨城県
2位:宮崎県
3位:鹿児島県
※農林水産省統計データより
全国的に栽培されており、冬場でもハウス栽培されていますので、1年を通して手に入るようになっているそうです。
ピーマンの種類・品種
ピーマンといえば鮮やかな緑!ですが、最近ではスーパーで色とりどりのピーマンを見かけるようになりましたよね。こちらではピーマンの種類についてご紹介します!
緑ピーマン
一般的に流通している緑色のピーマン。(長さ7cm前後)果肉はやや薄めで、独特の苦味と香りが特徴です。
赤ピーマン
緑ピーマンが完熟したもの。皮の赤色は「カプサンチン」という色素によるもので、抗酸化作用があるとされています。皮がやわらかくて甘味があり、苦味や香りが少ないのが特徴です。
パプリカ
果肉が厚くジューシーで、甘味の強いピーマンの一種です。赤・黄・オレンジと鮮やかな色味で、苦味や青臭さがないため生のままでもおいしく食べられます。
長円筒型ピーマン
通常の緑ピーマンよりも、大きめで長い円筒型のピーマン。(長さ13〜20cm)肉厚で甘味があり、苦味や独特の青臭さが少ないのが特徴です。
フルーツピーマン
糖度が8度ほどと、甘みが強いため「フルーツパプリカ」とも呼ばれています。赤、黄、オレンジなどカラフルでかわいいピーマンです!
こどもピーマン
2010年にタキイ種苗より作られた、ピーマン嫌いな子供でも食べられるよう、苦味とにおいを抑えた品種です。(品種名:ピー太郎)
まとめ
ピーマンのあれこれ、いかがだったでしょうか。
苦みの少ない品種が開発されたり、人類VSピーマンの苦みの戦いは、まだまだ続くのかもしれません…
特有の苦みも、選び方・調理方法など工夫次第で和らげることが出来るとのことですので、栄養たっぷりのピーマン!ぜひ美味しく召し上がってください!!
参考サイト
農林水産省 / 旬の食材百科FoodsLink / 野菜情報サイト野菜ナビ