行事食のあれこれ
お正月料理とは
目次
- お正月料理
- おせち料理とは?
- めでたさを重ねる
- 一の重:祝い肴(ざかな)
- 二の重:「口取り」
- 三の重:「焼き物」
- 与の重:「煮物」
- 五の重
- お正月料理の食材と意味
- 黒豆
- 数の子
- 田作り
- 紅白かまぼこ
- 昆布巻き
- 栗きんとん
- 伊達巻き
- 錦玉子
- ぶり
- 海老
- 鯛
- れんこん
- 里芋
- ごぼう
- くわい
- お雑煮とは?
お正月料理
お正月料理にはおせち料理、お雑煮、鏡餅などがあります。
おせち料理とは?
おせち料理とは、お正月に食べるお祝いの料理となっていますが、本来は節供料理の意味で使われており、その節供に作られる料理のことを「おせち料理」と呼んでいました。 現在では節供の一番目のお正月料理を表す言葉として使われています。節供料理は五つあり、一月一日元旦、三月三日ひな祭り、五月五日端午の節句、七月七日七夕、9月9日重陽があります。
めでたさを重ねる
おせち料理は重箱に詰めて出されますが、これはめでたさを重ねるという縁起かつぎの意味があります。
時代、地域の風習、家風など様々ですが、基本は四段重とされており、一段一段意味があります。
一の重:祝い肴(ざかな)
黒豆、数の子、ごまめ、田作り、たたきごぼうなど。
二の重:「口取り」
紅白かまぼこ、栗きんとん、昆布巻き、伊達巻き、錦玉子などの甘めの料理。
三の重:「焼き物」
ぶり、海老、鯛などの縁起の良い海の幸。
与の重:「煮物」
れんこん、里芋、ごぼう、くわいなどの山の幸。
五の重
控えの重で、空になっている場合が多いようです。現状が満杯にならないように、神様からの福を詰めるため、家族の好物を入れるためなど様々な意味合いがあります。
おせち料理
おせち料理の食材の意味
おせち料理に使わられる食材には、豊作、家内安全、子孫繁栄、不老長寿などの縁起担ぎをした食材が使われます。
黒豆
まめ=まじめに込められ、まめに暮らす、まめに働くなど健康で丈夫に過ごせるようにと願う料理。
数の子
多くの魚卵が付いていることから、子孫繫栄、子宝を願う料理。
田作り
田んぼの肥料に使っていたことから、豊作を願う料理。
紅白かまぼこ
切った半月の形が日の出を象徴しているとされている料理。紅白の紅はめでたさ、白は清浄の意味があります。
昆布巻き
こぶの語呂が、昆布=子生や、よろこぶなど子孫繫栄、不老長寿を願う料理。
栗きんとん
金団(きんとん)とされ、金運を願う料理。
伊達巻き
伊達=おしゃれ、見栄えの意味と、形が書物、巻物に似ている事から、文化繁栄を願う料理。
錦玉子
黄身と白身が二色を、錦と語呂を合わせ縁起担ぎした料理。
ぶり
出世魚である鰤。出世を願う料理。
海老
加熱すると腰が曲がることから、腰が曲がるまで長生き出来るようにと縁起担ぎした料理。
鯛
めでたいの語呂合わせと、七福神の恵比寿様が持つ魚としてめでたい席にふさわしい料理。
れんこん
多くの穴が空いていることから、見通しの良い1年になるようにと願う料理。
里芋
小芋がつながっていく様から、子孫繁栄を願う料理。
ごぼう
土に根を張ることから、根をしっかり張るという縁起担ぎした料理。
くわい
大きな芽を出すことから出世を願う料理。
食材の意味合いだけではなく、冷蔵庫がなかった時代にも保存が効くように、調理方法なども工夫されています。
お雑煮とは?
お餅を入れた汁物で、具材、味付けは時代、地域の風習、家風など様々です。もともとは、お正月に限らず食べられており、神様にお供えした物(山の幸、海の幸など)を雑煮にして食べ始めたことが文化として根付いたとされています。一度神様にお供えした物をいただくことが縁起が良いとされ定着しました。
お雑煮